9月1日は「防災の日」ですね。1つ前の記事では、楽天で大人気の「防災グッズ」のおすすめをご紹介しました。もうご覧いただけたでしょうか。
まだの方はぜひこちらをクリック。
↓ ↓ ↓ ↓
CHECK!>>楽天で売れまくってる防災グッズはこれ!人気の理由と口コミレビューは?
さて、防災グッズは「一時避難用(非常袋)」と「二次避難用(防災袋)の2つに分けて用意するのがオススメです!!優先順位としては、まず先ほどの上記リンクでご紹介している一時避難用の防災グッズをきちんと備えることが大切です。
二次避難用→体育館といった避難所で生活するためのもの。
今回は「二次避難用(防災袋)」の中で、災害時における【非常食】のおすすめ5つをご紹介します。普段の生活の中で備蓄し、ローリングストックできるものを厳選して5つ選んでみました。高齢者からお子様まで安心して食べられるものを選びましたので、どうぞ参考にしてみてください。
①尾西のアルファ米 12種類コンプリートBOX
「災害時こそ、おいしい食事を。」がコンセプトの尾西のアルファ米。
白飯だけでなく、なんと12種類の味を楽しめるごはんのセットです。
|
・白飯・赤飯・わかめごはん・五目ごはん・山菜おこわ
・田舎ごはん・松茸ごはん・チキンライス・えびピラフ
・ドライカレー・白がゆ・梅がゆ
✔️水を注ぐだけで出来上がり。(お湯でもOK)
✔️アレルギー体質の方でも安心。
✔️100%国産米使用。
✔️スプーン付きで食器いらず。
✔️省スペースで収納できるコンパクトBOXで届く。
賞味期限は常温保存で5年可能、楽天デイリーランキングで非常食カテゴリ第1位を獲得しています。レビュー件数は3300件以上、総合評価も4.5以上とすばらしい評価を得ています。
これだけ味が揃っていれば、災害時での食事にも楽しみができますね。
②携帯おにぎり 4種類8個分
こちらは、にぎらずできる「おにぎり」4種セット(各2食、計8食)。
水かお湯を注ぐだけであっという間におにぎりが食べられます。
|
・五目おこわ・昆布
・わかめ・鮭
こちらのおにぎり、1個42gと軽くてコンパクト!
場所を取らないのでキャンプや登山などのアウトドアにも便利!
災害時の備蓄用以外での利用にもおすすめです。
③カゴメ 野菜ジュース
阪神・淡路大震災で一番食べたかった食品類、第一位は「野菜」でした。
|
避難所への食事の供給内容を見てみると、菓子パン、サンドウィッチ、おにぎりなど
衛生上個舗装のものが多く見受けられます。
糖尿病の方に菓子パンばかりは危険ですし、
固くなったおにぎりはお年寄りには大変食べづらいといった課題が問題となっています。
そこで、おすすめしたいのがこちらのカゴメの野菜ジュース(長期保存用)です。
通常販売されているパッケージと似ていますが、パッケージのキャラクターがヘルメットをかぶっています。長期保存できる野菜として、5.5年保存可能です。
被災地で不足しがちな野菜を手軽に取れる食品として、栄養補給をバランスよくするためにも必要ですね。普段からローリングストックしやすいので、キッチンに置いておくのが良さそうです。
最初にご紹介した尾西のアルファ米にこのカゴメの野菜ジュースを水の代わりに加えると、リゾット風に大変身★水がなくても野菜ジュースで代用可能、災害時に不足しがちな野菜を一緒に摂取できる、さらに味に深みが出て美味しいのいいことづくしです。ぜひこちらの使い方も参考にしてくださいね♪
④えいようかん
こちらはあんこで有名な井村屋の「えいようかん」です。
その名の通り、栄養が取れる羊羹です。
|
通常の羊羹だとお子様には食べにくいかもしれませんが、こちらはチョコ味も入っていますのでお年寄りからお子様まで一緒に楽しめる2つの味が入っているセットです。
1本食べるだけで手軽にご飯一杯分(171kcal)のエネルギー補給が可能です。
適度に柔らかくすっきりした甘さで水がなくてもそのまま食べることができます。
避難所でもおやつタイムがあれば、これはかなり嬉しいですね。
⑤ビスコ 保存缶
多くの人が食べたことがあるお菓子、「ビスコ」が長期保存可能になりました。
|
ビスコは、幼児向けのビスケットというイメージが強いですが、
実際には幅広い年齢層の方が購入していることがわかっています。
多くの人が食べたことがあるお菓子、ビスコ。
食べ慣れたほっとする味は災害時に最適です。
卵不使用なので卵アレルギーのお子様にも安心して食べていただけます。
1パックに1億個の乳酸菌も入っているので、腸内細菌のサポートもしてくれますよ〜
他の備蓄品には少ない甘味系の保存食、というのも嬉しいです。
また、「非常食としてだけでなく、普段の買い置きにも便利」「ちょっとした手土産になる」
と言うような人気が伝わってくる口コミもあります。
さいごに
今回は防災グッズの「二次避難用(体育館といった避難所で生活するためのもの)」の中で、
おすすめの非常食を5つをご紹介してみました。
非常食1つをとっても色々なものがあることがわかりました。
災害用の備蓄としてだけではなく、普段の生活でも使えるものを準備しておくのがいいですね。
前回ご紹介した防災リュックと一緒に非常食も少しずつ揃えておきたいものです。